2012年06月30日
北陸旅行2日目 能登島水族館へ
旅館を出て能登島へ向かいます。
1時間程山沿いの道を走り着いた先は

能登島水族館です。

早速、館内歩いていきます。

ジンベイザメがいました。
館内放送でイルカショーの案内をしていたので行ってみました。
アシカショーもやってます。


イルカショーも見れました。


ショーが終わったので館内見学していきました。



一通り見て回れましたので2時頃、能登島水族館を後にして遅いランチにしました。
立ち寄ったのは氷見フィッシャーマンズワーフです。

店内にある食堂で天ぷら定食を食べました。
2日連続で魚中心の料理でしたがとても美味しかったです。
こんな感じで楽しい2日間でした。

1時間程山沿いの道を走り着いた先は
能登島水族館です。


早速、館内歩いていきます。
ジンベイザメがいました。

館内放送でイルカショーの案内をしていたので行ってみました。
アシカショーもやってます。
イルカショーも見れました。

ショーが終わったので館内見学していきました。
一通り見て回れましたので2時頃、能登島水族館を後にして遅いランチにしました。

立ち寄ったのは氷見フィッシャーマンズワーフです。
店内にある食堂で天ぷら定食を食べました。
2日連続で魚中心の料理でしたがとても美味しかったです。

こんな感じで楽しい2日間でした。
2012年06月29日
北陸旅行 旅館で一泊
千里浜で心が癒された後は本日のお宿に向かいます。
富山県氷見市にある永芳閣です。

新館と旧館があり、値段の関係上で旧館に泊まります。
部屋は五階でこんな感じです。

部屋からの眺めは

目の前に漁港があります。
5時にチェックインして夕食が6時半頃にしたのでまだ時間があったので温泉に入ってのんびりくつろいでいました。
この日は天気が良かったので部屋からは立山連峰が見えました。

6時半になり夕食の時間になり食堂に向かいました。
前菜:初夏の珍味二種
旬野菜ゼリー寄

あこう鯛南蛮漬

造里:姿入り旬魚五種舟盛
ほうぼう・がんど(ぶり)・鰆・サザエ・ぼたん海老

台物:河豚ちり鍋

焼物:柳ばちめ塩焼

焚物:かわはぎ煮付

凌ぎ:氷見饂飩

留椀:魚素麺澄まし

御飯:海鮮ちらし

香物:三種盛

果物:西瓜
写真撮り忘れ

こんな感じで魚尽くしでしたが、どれも美味しく食べれました。
折角、富山まで来たので魚コースのプランを選んだので当然かな。
量が多く感じましたが意外にパクパク食べれてました。
嫁もパクパク食べてました。
当たり前の事なんですが、温かい物は温かく提供し、冷たい物は冷たく提供する感じが印象的でした。
一番美味しい状態で食べれた。
夕食後は部屋でマッタリです。
部屋からの夜景パチリ。

特に良くはないですが・・・。
こんな感じで早めに就寝しました。
ZZZZZZZZ。
翌朝は7時頃に起床しました。
8時から朝食の予定にしていたので時間にあわせて向かいます。
朝食の写真取り忘れました。


魚中心の朝食でした。
のんびり朝食を食べて部屋でくつろいでいたらそろそろチェックアウトの時間です。
記念に旅館の玄関で記念撮影してもらいました。

良い記念になりました。

そしてこの日は能登島へ行くのでありました。

富山県氷見市にある永芳閣です。

新館と旧館があり、値段の関係上で旧館に泊まります。

部屋は五階でこんな感じです。

部屋からの眺めは
目の前に漁港があります。

5時にチェックインして夕食が6時半頃にしたのでまだ時間があったので温泉に入ってのんびりくつろいでいました。
この日は天気が良かったので部屋からは立山連峰が見えました。

6時半になり夕食の時間になり食堂に向かいました。

前菜:初夏の珍味二種
旬野菜ゼリー寄
あこう鯛南蛮漬
造里:姿入り旬魚五種舟盛
ほうぼう・がんど(ぶり)・鰆・サザエ・ぼたん海老
台物:河豚ちり鍋
焼物:柳ばちめ塩焼
焚物:かわはぎ煮付
凌ぎ:氷見饂飩
留椀:魚素麺澄まし
御飯:海鮮ちらし
香物:三種盛
果物:西瓜
写真撮り忘れ


こんな感じで魚尽くしでしたが、どれも美味しく食べれました。

折角、富山まで来たので魚コースのプランを選んだので当然かな。
量が多く感じましたが意外にパクパク食べれてました。

嫁もパクパク食べてました。
当たり前の事なんですが、温かい物は温かく提供し、冷たい物は冷たく提供する感じが印象的でした。
一番美味しい状態で食べれた。

夕食後は部屋でマッタリです。
部屋からの夜景パチリ。

特に良くはないですが・・・。
こんな感じで早めに就寝しました。
ZZZZZZZZ。
翌朝は7時頃に起床しました。
8時から朝食の予定にしていたので時間にあわせて向かいます。
朝食の写真取り忘れました。



魚中心の朝食でした。

のんびり朝食を食べて部屋でくつろいでいたらそろそろチェックアウトの時間です。
記念に旅館の玄関で記念撮影してもらいました。
良い記念になりました。


そしてこの日は能登島へ行くのでありました。

2012年06月28日
石川県千里浜で投げ釣り+観光 2012/06/23
SBC富山大会では1回戦でズッコケてしまいました。
時間もまだ早く10時半頃で釣りを終わるのは早い感じです。
2回戦は何処にしようかな?。
でも、嫁と娘も連れて来ているので観光もしないといけません。
そんな釣りも出来て観光も出来ちゃう場所がありました。
続きを読む

時間もまだ早く10時半頃で釣りを終わるのは早い感じです。
2回戦は何処にしようかな?。

でも、嫁と娘も連れて来ているので観光もしないといけません。
そんな釣りも出来て観光も出来ちゃう場所がありました。

続きを読む
2012年06月26日
ダイワ スーパーバトルカップ 投 富山地区大会 2012/06/23
6月23日、ダイワ スーパーバトルカップ 投 富山地区大会に参加してきました。


以前、記事に書いたんですが3年振りの島尾海岸での釣りです。
記事は前のブログで残っているので大まかな部分は見れますが細かな部分は記憶を辿りながら思い出していました。
前回のJCのようにボ~ズで終わらないよう、とりあえずキス釣り大会でキスを釣るを目標に行ってきました。
続きを読む


以前、記事に書いたんですが3年振りの島尾海岸での釣りです。

記事は前のブログで残っているので大まかな部分は見れますが細かな部分は記憶を辿りながら思い出していました。

前回のJCのようにボ~ズで終わらないよう、とりあえずキス釣り大会でキスを釣るを目標に行ってきました。

続きを読む
2012年06月21日
イシゴカイの保存にチャレンジ
前回の釣行でイシゴカイが大量に余ったので海に捨てるのは勿体ない・・・。
翌週の休みも釣りの予定だったので1週間保存してみます。

流石に餌箱のままでは活きが悪くなると思います。
なるべくなら、次使う時も同じ鮮度?で使いたいですね。
イシゴカイは割と生命力はある方と思いますが、この餌箱の状態で保存はせずに違う手法でやります。
前回の釣行の帰りにホームセンターに寄りました。

パーライト
〈特長〉
・真珠岩を高温で焼成した土壌改良材です。
・根に酸素を補給します。
・適度の水分を保持し、必要以上の水を排除します。
・高温度焼成の為、無菌です。熱をにがさず、土壌の保温環境づくりに役立ちます。
以前にチロリを3日間保存したくて色々とネットで調べていたらパーライトを使っているのを見て使ってみました。
たったの3日間なので効果の程は良く分かりませんが、チロリも普通に使えたので良かったと思います。
なので、今回はイシゴカイでチャレンジしてみたいと思います。
タッパーにパーライトを敷き詰めます。

釣りに行ったときにペットボトルに海水を入れてきたので、パーライトにそこそこ染み込むぐらい入れます。

後はイシゴカイを入れます。

タッパーに蓋をしてタオルを巻いて冷蔵庫へ。
そして3日後開けてみます。

とりあえず動いています。
仕事帰りに海水を組んできたので小さなタッパーに海水を入れてイシゴカイも入れて元気度をチェック。

クネクネと動いて超元気です。

また新しくパーライトを敷き詰め、海水を入れてお引っ越しします。
3匹程、色が悪かったり、動きが悪かったりしたイシゴガイは選別しました。
とりあえず、イシゴカイは無事に元気みたいです。
今週の土曜日に使う予定ですが、何とか使えそうで何よりです。
あんまり何が良くて何が悪いのかはっきりとわからないので、次回保存する時は3種類ぐらいに保存する種類を増やしてみようかと思います。

翌週の休みも釣りの予定だったので1週間保存してみます。

流石に餌箱のままでは活きが悪くなると思います。
なるべくなら、次使う時も同じ鮮度?で使いたいですね。

イシゴカイは割と生命力はある方と思いますが、この餌箱の状態で保存はせずに違う手法でやります。
前回の釣行の帰りにホームセンターに寄りました。
パーライト
〈特長〉
・真珠岩を高温で焼成した土壌改良材です。
・根に酸素を補給します。
・適度の水分を保持し、必要以上の水を排除します。
・高温度焼成の為、無菌です。熱をにがさず、土壌の保温環境づくりに役立ちます。
以前にチロリを3日間保存したくて色々とネットで調べていたらパーライトを使っているのを見て使ってみました。
たったの3日間なので効果の程は良く分かりませんが、チロリも普通に使えたので良かったと思います。

なので、今回はイシゴカイでチャレンジしてみたいと思います。
タッパーにパーライトを敷き詰めます。

釣りに行ったときにペットボトルに海水を入れてきたので、パーライトにそこそこ染み込むぐらい入れます。

後はイシゴカイを入れます。
タッパーに蓋をしてタオルを巻いて冷蔵庫へ。
そして3日後開けてみます。
とりあえず動いています。
仕事帰りに海水を組んできたので小さなタッパーに海水を入れてイシゴカイも入れて元気度をチェック。

クネクネと動いて超元気です。

また新しくパーライトを敷き詰め、海水を入れてお引っ越しします。
3匹程、色が悪かったり、動きが悪かったりしたイシゴガイは選別しました。
とりあえず、イシゴカイは無事に元気みたいです。
今週の土曜日に使う予定ですが、何とか使えそうで何よりです。
あんまり何が良くて何が悪いのかはっきりとわからないので、次回保存する時は3種類ぐらいに保存する種類を増やしてみようかと思います。

2012年06月19日
三重県三浦&道瀬&秘密の花園で投げ釣り 2012/06/17
2012年06月18日
三重県南伊勢贄浦で投げ釣り 2012/06/16
2012年06月15日
発泡シンカー出来たぁ(^^)v
先日、発泡シンカーの制作を開始して出来ました。

手先は器用ではありませんが、まあまあの出来栄えです。
今回はデルナー25号を2本、海草天秤の錘に使い古しのジェット天秤のキャップを使用した25号と23号を3本、海草天秤を使用した25号を1本、合計で6本も作っちゃいました。
今回は発泡部分に保護用の装飾テープを巻いて終了・・・ではなく、もうひと手間。

今回は収縮チューブで発泡部分を保護します。

適当な長さに切って発泡部分にセットしてドライヤーで温め、チューブを収縮させます。

発泡部分以外のチューブをカッターで切ります。

これで出来上がり。

少しは発泡部分が強化され、装飾テープの剥がれも無くなると良いです。
今回、収縮チューブのLサイズを使いましたが、デルナー25号で使っている20ミリの発泡でちょうど良い感じでした。
海草は16ミリの発泡なのでLサイズでは少し大き目で多少シワが入ってしまいました。
16ミリの発泡にはMサイズの収縮チューブがベストと感じました。
週末が楽しみです。


手先は器用ではありませんが、まあまあの出来栄えです。

今回はデルナー25号を2本、海草天秤の錘に使い古しのジェット天秤のキャップを使用した25号と23号を3本、海草天秤を使用した25号を1本、合計で6本も作っちゃいました。

今回は発泡部分に保護用の装飾テープを巻いて終了・・・ではなく、もうひと手間。

今回は収縮チューブで発泡部分を保護します。
適当な長さに切って発泡部分にセットしてドライヤーで温め、チューブを収縮させます。
発泡部分以外のチューブをカッターで切ります。
これで出来上がり。

少しは発泡部分が強化され、装飾テープの剥がれも無くなると良いです。

今回、収縮チューブのLサイズを使いましたが、デルナー25号で使っている20ミリの発泡でちょうど良い感じでした。
海草は16ミリの発泡なのでLサイズでは少し大き目で多少シワが入ってしまいました。
16ミリの発泡にはMサイズの収縮チューブがベストと感じました。

週末が楽しみです。


2012年06月13日
2012年06月12日
愛知県渥美半島堀切海岸で投げ釣り 2012/06/10
今回は渥美半島の堀切海岸で投げて来ました。
当初は北陸の敦賀周辺で投げようかなと思ってましたが天気が良く無さそうな感じがしていました。
三重県への釣りも考えましたが、週後半から天候が悪かったのでコンディションも悪い感じです。
愛知県の釣り場も似たような感じですが、この日はガッツリ投げたかったので近場?の堀切海岸にしました。
続きを読む

当初は北陸の敦賀周辺で投げようかなと思ってましたが天気が良く無さそうな感じがしていました。

三重県への釣りも考えましたが、週後半から天候が悪かったのでコンディションも悪い感じです。

愛知県の釣り場も似たような感じですが、この日はガッツリ投げたかったので近場?の堀切海岸にしました。
続きを読む
2012年06月10日
いよいよSBCへ
ダイワのHPからスーパーバトルカップ投富山大会にエントリーしてましたが、その参加証が届きました。

2009年以来の3年ぶりに富山へ行きます。
今年は嫁と娘も連れて一泊の予定で行きます。
釣りも出来て、家族サービスも出来ちゃう。
一石二鳥だぁ~!(^^)v

2009年以来の3年ぶりに富山へ行きます。

今年は嫁と娘も連れて一泊の予定で行きます。

釣りも出来て、家族サービスも出来ちゃう。

一石二鳥だぁ~!(^^)v